大阪大学就職支援システム

就職活動Q&A

  1. Q.就職活動の相談はどこでできますか。
  2. Q.就職活動の相談は予約できますか。
  3. Q.学内で就職活動の講座やセミナーは行われていますか。
  4. Q.外国人留学生対象の講座やセミナーは行われていますか。
  5. Q.就職活動の講座などのイベント情報はどこで見ることができますか。
  6. Q.学内で資格取得の講座は行っていますか。
  7. Q.OB・OG訪問はどのようにすればいいですか。
  8. Q.先輩から就職活動の話を聞くことはできますか。
  9. Q.先輩がどんな企業に就職しているか知ることはできますか。
  10. Q.就職活動に関する本の貸し出しはやっていますか。
  11. Q.就職活動のマナーがよくわかりません。
  12. Q.大阪大学の履歴書はどこでもらえますか。
  13. Q.求人情報はどこで見ることができますか。
  14. Q.インターンシップの情報はどう集めればいいですか。
  15. Q.インターンシップに参加する場合、保険に入らないといけませんか。
  16. Q.学校教員を目指しているのですが、何か情報はありますか。
  17. Q.公務員を目指しているのですが、何か情報はありますか。
  18. Q.就職先が決まったら大学への報告は必要ですか。
  19. Q.内定企業から大学の推薦書を提出するよう指示があったのですが、どうすればいいですか。

Q   就職活動の相談はどこでできますか。

A

大学では「進路・就職相談」を行っています。 各キャンパスで、キャリアアドバイザーが相談にのっています。 相談場所はこちらを、予約方法は次のQ&Aをご覧ください。 ※各学部・研究科でも就職相談を受けている場合がありますので、所属学部・研究科の就職事務担当窓口(主に教務係)に確認してください。

Q   就職活動の相談は予約できますか。

A

「進路・就職相談」は予約できます。 予約システム(進路・就職相談予約管理システム)で希望日時・キャンパスの予約をして、相談開始時刻に来室してください。 予約はこちらより行ってください。

Q   学内で就職活動の講座やセミナーは行われていますか。

A

「就職・キャリアガイダンス」としてエントリーシート、企業研究、面接対策など就職活動全般の講座を実施しています。 ガイダンスの年間スケジュールはこちらをご覧ください。

Q   外国人留学生対象の講座やセミナーは行われていますか。

A

就職支援システム上部の「イベント」に学内・外のイベント情報を掲載しております。 学内イベントについては、トップページのカレンダーにも掲載しております。

Q   就職活動の講座などのイベント情報はどこで見ることができますか。

A

就職支援システムの上部の「イベント」に学内・外のイベント情報を掲載しています。 学内イベントについては、トップページのカレンダーにも掲載しております。

Q   学内で資格取得の講座は行っていますか。

A

資格取得講座は行っていません。なお、公務員講座については、大阪大学生協が学内で行っているものがあります。 詳細はこちらをご覧ください。

Q   OB・OG訪問はどのようにすればいいですか。

A

各キャンパスの学生センターに、企業から提供のあったOB・OG名簿があり、OB・OGの氏名や連絡先等が書かれていますので、 それを利用する方法があります(各キャンパスの名簿の内容は同じです)。 ただし、名簿の提供があった企業だけですので、希望する企業の名簿があるとは限りません。 学生センターに名簿がない場合、希望する企業に問い合わせてみるといいでしょう。 なお、各企業の採用HPには「よくある質問」としてOB・OG訪問のことが書かれているところもありますので、HPを確認してから問い合わせましょう。 ゼミやクラブの先輩など、個人のつながりがあれば、それを活用するのもよいでしょう。 企業によっては採用選考のプロセスで先輩社員を紹介するという場合もあります。いずれの方法にせよ、積極的に問い合わせたり動くことが大切です。

Q   先輩から就職活動の話を聞くことはできますか。

A

直接話を聞く機会は設けていませんが、就職活動体験記という形で先輩の就職活動について知ることができます。 こちら(就職支援システム内)で読むことができます。

Q   先輩がどんな企業に就職しているか知ることはできますか。

A

就職支援システムで過去3年間の就職実績を見ることができます。  所属別検索・・・課程と学科・専攻を選択すると、当該学科・課程の就職実績が表示されます。  企業検索・・・企業名を入れると、当該企業の就職実績が表示されます。

Q   就職活動に関する本の貸し出しはやっていますか。

A

総合図書館(豊中)、理工学図書館(吹田)、外国学図書館(箕面)に「キャリア支援図書コーナー」があり、就職活動、キャリア、業界、大学院進学、 留学などに関する資料があります。他の資料と同様に貸出も可能です。

Q   就職活動のマナーがよくわかりません。

A

「就職活動のすすめ方とマナー」や「就職ガイドブック」をご覧ください。こちら(阪大HP)で読むことができます。 また、「進路・就職相談」で相談することもできます。

Q   大阪大学の履歴書はどこでもらえますか。

A

各キャンパスの学生センターで1人5枚までお渡ししています。 5枚を超える分は、阪大HPからダウンロードして印刷してください。大阪大学履歴書用紙はこちらに掲載しています。

Q   求人情報はどこで見ることができますか。

A

就職支援システムの「求人情報検索」で見ることができます。 また、紙媒体で届いた求人は各キャンパスの就職情報コーナーにファイリングして設置しています(紙媒体の求人情報は就職支援システムで見ることができません)。

Q   インターンシップの情報はどう集めればいいですか。

A

大学に届いたインターンシップ情報は就職支援システムの「インターンシップ」に掲載しています。こちらをご覧ください。 このほか、就職情報サイト、企業HP、所属学部・研究科などで情報を得ることができます。詳しくは「インターンシップガイドブック」をご覧ください。

Q   インターンシップに参加する場合、保険に入らないといけませんか。

A

自分が怪我した場合の傷害保険、他人やモノに損害を与えた場合の賠償責任保険に加入してください。 なお、大学(教員や事務部門)の指示や推薦、事務手続き(紹介のみは除く)を経て参加するインターンシップや、単位認定の対象になるもので事前に教員に報告したものについては、原則として学研災、学研賠の対象となります。 自由応募のものについては、学研災・学研賠の対象となりませんので、他の保険に加入する必要があります。 詳しくはこちらをご覧ください。

Q   学校教員を目指しているのですが、何か情報はありますか。

A

就職情報コーナー(豊中・吹田)にパンフレットや募集要項を設置しています。 また、大学に届いた学校教職員採用試験情報を阪大HPに掲載しています。こちらをご覧ください。  また、近隣都道府県などの教員の説明会を学内で行ったり、採用選考テストにおける大学推薦制度をKOANでお知らせしています。

Q   公務員を目指しているのですが、何か情報はありますか。

A

就職情報コーナー(豊中・吹田)にパンフレットや募集要項を設置しています。また、大学に届いた公務員採用試験情報を大阪大学キャリアセンターウェブサイトに掲載しています。 こちらをご覧ください。  このほか、国家公務員や地方公務員の説明会を学内で行うことがあります。

Q   就職先が決まったら大学への報告は必要ですか。

A

進路・就職(内定)先が決まり次第、進路・就職報告システムに報告(入力)してください。 こちらをご覧ください。

Q   内定企業から大学の推薦書を提出するよう指示があったのですが、どうすればいいですか。

A

自由応募の採用活動であっても、企業によっては、内々定後に大学の推薦書を提出するよう指示がある場合があります。 どうしても必要な場合は、一度、所属学部・研究科の指導教員や、就職担当教員、または就職事務担当窓口(主に教務係)に相談してください。